【北海道・青森県・岩手県・秋田県】北海道・北東北の縄文遺跡群

663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

どこにあるの?

せかにゃん
せかにゃん

この世界遺産このせかいいさんは、北海道ほっかいどう青森県あおもりけん岩手県いわてけん秋田県あきたけんにあるよ!地図ちずで見てみよう!

世界遺産(せかいいさん)になっている場所(ばしょ)

都道府県(とどうふけん)遺跡名(いせきめい)所在地(しょざいち)
北海道ほっかいどう垣ノ島遺跡かきのしまいせき函館市はこだてし
大船遺跡おおふねいせき函館市はこだてし
北黄金貝塚きたこがねかいづか伊達市だてし
入江貝塚いりえかいづか洞爺湖町とうやこちょう
キウス周堤墓群しゅうていぼぐん千歳市ちとせし
高砂貝塚たかさごかいづか洞爺湖町とうやこちょう
青森県あおもりけん三内丸山遺跡さんないまるやまいせき青森市あおもりし
小牧野遺跡こまきのいせき青森市あおもりし
大平山元遺跡おおだいやまもといせき外ヶ浜町そとがはままち
二ツ森貝塚ふたつもりかいづか七戸町しちのへまち
亀ヶ岡石器時代遺跡かめがおかせっきじだいいせきつがる市つがるし
田小屋野貝塚たごやのかいづかつがる市つがるし
大森勝山遺跡おおもりかつやまいせき弘前市ひろさきし
是川石器時代遺跡これかわせっきじだいいせき八戸市はちのへし
岩手県いわてけん御所野遺跡ごしょのいせき一戸町いちのへまち
秋田県あきたけん大湯環状列石おおゆかんじょうれっせき鹿角市かづのし
伊勢堂岱遺跡いせどうたいいせき北秋田市きたあきたし

北海道ほっかいどうに6けん青森県あおもりけんに8けん岩手県いわてけんに1けん秋田県あきたけんに2けん全部ぜんぶで17けん遺跡いせき世界遺産せかいいさん登録とうろくされているよ!


どうして世界遺産(せかいいさん)に選(えら)ばれたの?

(ⅲ)現存げんそんする、あるいは消滅しょうめつした文化的ぶんかてき伝統でんとうまたは文明ぶんめい存在そんざいかんする独特どくとく証拠しょうこつたえるもの⏩人間にんげん知恵ちえわざがわかる!

(ⅴ)ある文化ぶんか(または複数ふくすう文化ぶんか)を代表だいひょうする伝統的でんとうてき集落しゅうらく土地とち海上利用かいじょうりよう顕著けんちょ見本みほん
または、かえしのつかない変化へんか影響えいきょうにより危機ききにさらされている、
人類じんるい環境かんきょうとの交流こうりゅうしめ顕著けんちょ見本みほん。⏩伝統でんとう文化ぶんかつたえるまち場所ばしょ

北海道ほっかいどう北東北きたとうほく縄文遺跡群じょうもんいせきぐん文化遺産ぶんかいさんとして2021ねん世界遺産せかいいさん登録とうろくされたよ!


北海道・北東北の縄文遺跡群の歴史やすごいところ

だいちくん
だいちくん

北海道ほっかいどう北東北きたとうほく縄文遺跡群じょうもんいせきぐんにはどんなところなの?

せかにゃん
せかにゃん

北海道ほっかいどうから本州北部ほんしゅうほくぶにある、紀元前きげんぜん13000年頃ねんごろからぜん400年頃ねんごろまでつづいた、当時とうじひとらしや生活せいかつ発展はってんがよくわかる遺跡いせきだよ
この場所ばしょもりうみかわなど自然しぜんゆたかで、人々ひとびとさかな動物どうぶつつかまえたり植物しょくぶつをとってらしていたんだ。

マンモスがんでいたころの日本にほんはすごくさむかったんだけど、この遺跡いせきができた紀元前きげんぜん13000年頃ねんごろから世界せかいあたたかくなってしおのながれがわったんだ。
それで日本列島にほんれっとうはなみのながれがゆたかになって、まわりのうみではいきものがたくさんすむ環境かんきょう変化へんかしたよ。

もりでは針葉樹しんようじゅ(マツなど)がへって落葉樹らくようじゅ🍂(あきになるとっぱがおちる)がふえて、どんぐりや山菜さんさいなどのたべものができるようになったよ。

うみもり環境かんきょうわったことで、はるあきにはもりでのべものをたくさんとれるようになって、なつふゆにはうみきものをとることができたよ。
いまでも北海道ほっかいどうでサケ🐟がかわをのぼってくる様子ようすがみられるけど、これはこの当時とうじからもみられていて、かわでもさかなつかまえることができたんだ。

当時とうじひとたちはまだ農耕のうこうといってんぼをたがやしておこめつくることはしなかったけど、まわりでべものがたくさんれることでここにながいあいだらしつづけていたんだ。
北海道ほっかいどう北東北きたとうほく縄文遺跡群じょうもんいせきぐんには、いえまちだけでなく、貝塚かいづか(かいなどのべものののこりかすをすてたばしょ)や祭祀場さいしじょう(おまつりかいじょう)、墓地ぼち(おはか)もあるんだよ。


どんな見どころがあるの?

しおりちゃん
しおりちゃん

北海ほっかいどう北東北きたとうほく縄文じょうもん遺跡群いせきぐんにはどんな見所みどころがあるの?

せかにゃん
せかにゃん

17けんすべてが大切たいせつ保護ほご管理かんりされているすばらしい場所ばしょなんだけど、とく有名ゆうめいなのは青森県あおもりけんの「三内丸山遺跡さんないまるやまいせき」かな。

663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

🌳 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)ってなに?

三内丸山遺跡さんないまるやまいせきは、いまからやく5900ねん〜4200年前ねんまえ縄文時代じょうもんじだい)につくられた日本にほんでいちばんおおきな縄文時代じょうもんじだいむらのひとだよ。
ここでは、いえのあと・みち貝塚かいづかはたけのあとなどがつかっているよ。

ここでは「竪穴住居たてあなじゅうきょ」という、地面じめんをほって、くさ屋根やねをつくったおうちにすんでいたんだ。
なつはすずしく、ふゆはあたたかい工夫くふうがされているよ。

三内丸山遺跡さんないまるやまいせきでいちばん有名ゆうめいなのは、6ほんふとはしらでつくられた「おおきなやぐら」だよ!
たかさはやく10メートルもあって、はしらふとさは2メートルほど!
表面ひょうめんそこがしてくさりにくくさせる工夫くふうがされていたこともわかっているよ。


せかにゃんのトリビア

北海道ほっかいどう北東北きたとうほく縄文遺跡群じょうもんいせきぐんには「」とよばれるべかすや土器どき石器せっきなんかをてていた場所ばしょつかっているんだけど、これはただのゴミ捨ごみすじゃなくて、まつりや儀式ぎしき関係かんけいがあるといわれているんだよ。


まとめ

せかにゃん
せかにゃん

北海道ほっかいどう北東北きたとうほく縄文遺跡群じょうもんいせきぐん北海道ほっかいどう青森県あおもりけん岩手県いわてけん秋田県あきたけんにまたがっている17けん遺跡いせきだよ!

縄文時代じょうもんじだいのひとたちがぼくたちのくにでどうやってらしていたかがわかる、とっても大切たいせつ場所ばしょだよ。みんなもいつかってみてね〜!