
.jpg)
世界遺産って、古い建物とか、綺麗な場所だったら、どんな場所でも世界遺産になれるのかな?
私の街にも古くて雰囲気のいいお寺や神社があるよ!

世界遺産って、どんな場所でもなれるわけじゃないんだよ。
「これってほんとうに、せかいのたからものかな?」って、ユネスコの人たちがしっかりチェックして、
その場所がすごいって思えたときに初めて「世界遺産です!」って登録されるのんだ。
じゃあ、どうやってその「すごい!」を決めているのかというと…
それが「世界遺産の登録基準」なんだよ。
いまは10の基準があって、そのうち1つ以上を満たしていれば世界遺産になれるんだ!
じゃあ、どんな基準があるのか見てみよう!
- 世界遺産(せかいいさん)の10個(こ)の登録基準(とうろくきじゅん)
- ① 人間(にんげん)のすごい作品(さくひん)!
- ② 文化(ぶんか)の交流(こうりゅう)がわかる!
- ③ 人間(にんげん)の知恵(ちえ)や技(わざ)がわかる!
- ④ 建築(けんちく)の歴史(れきし)を代表(だいひょう)するような傑作(けっさく)
- ⑤ 伝統(でんとう)や文化(ぶんか)を伝(つた)える町(まち)や場所(ばしょ)!
- ⑥ 有名(ゆうめい)な人(ひと)や文化(ぶんか)とつながっている!
- ⑦ 自然(しぜん)のけしきがすばらしい!
- ⑧ 地球(ちきゅう)のすごい歴史(れきし)がわかる!
- ⑨ そこにしかいない生き物(いきもの)のくらしや進化(しんか)が見(み)られる!
- ⑩ めずらしい生き物(いきもの)や自然(しぜん)を守っている!
- おわりに|「世界のたからもの」って、いろいろある!
世界遺産(せかいいさん)の10個(こ)の登録基準(とうろくきじゅん)
.jpg)
これから紹介する登録基準の原文は、水色の枠の中に書いてあるよ。
登録基準はみんながよく使うアラビア数字(1、2、3・・・)ではなく、ローマ数字(ⅰ、ⅱ、ⅲ・・・)で表されているよ。
登録基準(ⅰ)〜(ⅵ)(1〜6)が文化遺産、
登録基準(ⅶ)〜(ⅹ)(7〜10)が自然遺産、
それぞれから1つ以上合わせて2つ以上認められると複合遺産になるよ!
登録基準といっしょに世界遺産の例もいっしょに見ていこう!
① 人間(にんげん)のすごい作品(さくひん)!
(ⅰ)人類の創造的素質を示す傑作
これは「人間の想像力や、つくる力がすごい!」って思えるような場所のことだよ。

【オーストラリア】オペラハウス
シドニーの港町になじむ20世紀を代表する近代建築の傑作!(ⅰ)の基準だけで登録されているよ。

【インド】タージマハル
同じく(ⅰ)の基準だけで登録されたインド・イスラム建築の傑作!
お城みたいだけど、王様が亡くなった奥さんのために作ったお墓なんだ。

【奈良県】法隆寺地域の仏教建造物
飛鳥時代のお洒落なデザインが芸術的!
全体のデザインも、柱などの細かいところも評価されているよ。
② 文化(ぶんか)の交流(こうりゅう)がわかる!
(ⅱ)建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化圏内での重要な価値観の交流を示すもの
昔から違う文化が少しずつ混ざって、新しい文化が作られていったんだ。そういった違う文化のやりとりが見られるものがこの基準にあてはまるよ。

【カザフスタン・キルギス・中国・ウズベキスタン・タジキスタン・トルクメニスタン】シルクロード
むかし中国とヨーロッパをつないでいた、商人たちが旅をしながら物を売ったり文化を伝えたりしたみちだよ。
人や物だけでなく、文字や音楽、信じる心(宗教)なども行き来した、大事な交流の道なんだ。
③ 人間(にんげん)の知恵(ちえ)や技(わざ)がわかる!
(ⅲ)現存する、あるいは消滅した文化的伝統または文明の存在に関する独特な証拠を伝えるもの
人がどうやって暮していたか、どんな工夫をしていたかがわかる場所が選ばれるよ。

【イギリス】ストーンヘンジ
イギリスの草原に立つ、大きな石が丸くならんだふしぎな場所だよ。
だれが、なにのために作ったのか、いまでも謎が残っているんだ。
④ 建築(けんちく)の歴史(れきし)を代表(だいひょう)するような傑作(けっさく)
(ⅳ)人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合体、もしくは景観の顕著な見本
建築、技術、科学は長い時間をかけ発展しているよね。
その歴史のなかで、「これは傑作だ!すばらしい!」とみんなが認めるような、その時代の代表作が選ばれるよ。

【カンボジア】アンコール遺跡群
むかしの王さまがつくった大きなお寺や町のあとで、
9〜14世紀のクメール美術のすべてを伝える傑作と言われているよ!

【スペイン】アントニ・ガウディの作品群
スペインのバルセロナにある、ガウディという人がつくったふしぎでカラフルな建物だよ。
おうちや教会が、まるでおとぎ話の中みたいなデザインで、
たくさんの人が見にくるんだ。

【兵庫県】姫路城
まっしろで鳥のように見えることから「白鷺城」ともよばれる、日本でもっとも美しいおしろのひとつだよ。
昔の戦いにそなえたかしこい作りになっていて、今でもそのままのかたちでのこっているんだ。
⑤ 伝統(でんとう)や文化(ぶんか)を伝(つた)える町(まち)や場所(ばしょ)!
(ⅴ)ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落や土地・海上利用の顕著な見本。
または、取り返しのつかない変化の影響により危機にさらされている、
人類と環境との交流を示す顕著な見本。
昔からのならわしや文化を今も見ることができる場所って、とっても貴重だよね。
そんな町や村が、これに当てはまるんだ。

【チリ】ラパ・ヌイ国立公園(イースター島)
有名なモアイ像がある島だよ。
モアイのほかにも洞窟や家の跡があって、ラパ・ヌイ文化を伝えているよ。

【インドネシア】バリの文化的景観
バリ・ヒンドゥーという神様の教えをもとに、山や田んぼといっしょに神さまを大切にするくらしが見られる場所だよ。

【岐阜県・富山県】白川郷
雪の多い山の中にあるむらで、三角の大きな屋根の家「合掌造り」がならんでいるよ。
人びとは昔から自然と一緒にくらしていて、その景色が今でも大切にのこされているんだ。
⑥ 有名(ゆうめい)な人(ひと)や文化(ぶんか)とつながっている!
(ⅵ)「顕著な普遍的価値」を持つ出来事もしくは生きた伝説、または思想、信仰、芸術的・文学的所産と、直接または実質的関連のあるもの。(この基準は、他の基準とあわせて用いられることが望ましい。)
その場所が「神さまやほとけさまに関係している」ことや、「芸術家にアイデアをあたえた」こと、
また「大事なできごとがあった」ことなど、目に見えない大切な意味があることが大事なんだよ。

【イタリア】フィレンツェ歴史地区
ルネサンス芸術の中心地!
レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロもここで活躍したんだ。

【サウジアラビア】メッカ
イスラム教のいちばん大切な場所で、世界中のムスリム(イスラム教徒)がここをめざしておまいりにくるよ。
.jpg)
この基準だけで認められているのは、「負の遺産」であることが多いんだ。
⑦ 自然(しぜん)のけしきがすばらしい!
(ⅶ)ひときわ優れた自然美や美的重要性を持つ、類まれな自然現象や地域。
山や川、海のうつくしい風景が見られる場所。思わず「わぁ…!」って言っちゃうような、圧倒的な美しさがあるようなところが選ばれるよ。

【アメリカ合衆国】グランドキャニオン
何億年もかけて山や岩が削られてできた、すごく大きな谷だよ。
赤やオレンジの岩がかさなっていて、地球のながい歴史を目で見ることができるんだ。

【パラオ】ロック・アイランドの南部ラグーン
青くてきれいな海と小さな島がたくさんある場所だよ。
うつくしい自然だけじゃなくて、昔の人が海の中に絵をかいたり、くらしたあとも見つかっているんだ。

【鹿児島県】屋久島
鹿児島県の南にある島で、何千年も生きている大きな木
「縄文杉」があるよ。
雨がたくさんふって、森はしめっていて、たくさんの生きものがくらす自然のたからばこみたいな島なんだ。
⑧ 地球(ちきゅう)のすごい歴史(れきし)がわかる!
(ⅷ)(ⅷ)生命の進化の記録や地形形成における重要な地質学的過程、または地形学的・自然地理学的特徴を含む、地球の歴史の主要段階を示す顕著な見本。
昔の火山のあとや、氷河がけずった山など、「地球ってこうやってできてきたんだな」ということがわかる場所のことだよ。

【ナミビア】ナミブ砂漠
今存在している世界でもっとも古いといわれている砂漠だよ。
日本からはすごく遠いところにあるけど、
実はYoutubeでライブ配信していて、
砂漠のオアシスに水を飲みに来る野生動物たちを見ることができるよ!

【ベネズエラ】カナイマ国立公園
恐竜の骨がたくさん見つかった場所だよ。
昔の大地のようすや生きものの歴史を知ることができる、
大切な自然の博物館みたいなところなんだ。

【カナダ】ダイナソール州立公園
恐竜(きょうりゅう)のほねがたくさん見つかった場所だよ。
むかしの大地のようすや生きものの歴史を知ることができる、大切な自然の博物館みたいなところなんだ。
.png)
ちなみに、いまのところ日本で登録基準(ⅷ)(8)が認められた世界遺産はないんだ
⑨ そこにしかいない生き物(いきもの)のくらしや進化(しんか)が見(み)られる!
(ⅸ)陸上や淡水域、沿岸、海洋の生態系、また動植物群集の進化、発展において重要な、
現在進行中の生態学的・生物学的過程を代表する顕著な見本
動物や植物たちが、どんなふうに暮らしているのかがわかる場所も大切だよね。
地球上には、そこにしかいない生き物や、その場所で独自の進化を遂げた生き物がいるんだ。
それがわかる場所が選ばれているよ。

【エクアドル】ガラパゴス諸島
南アメリカのエクアドルの近くにある海の島ぐんで、
ここにしかいない動物がたくさん暮しているよ。
チャールズ・ダーウィンがこの島を見て「進化論」の考えを思いついたことで、とても有名なんだ。

【ロシア】西コーカサス山脈
ロシアにある高い山や森が広がる自然いっぱいの場所だよ。ほとんど人の手が入っていない広大な山で、ヨーロピアンバイソンなどの珍しい生き物も住んでいるよ。
⑩ めずらしい生き物(いきもの)や自然(しぜん)を守っている!
(ⅹ)生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。
ここにしかいない動物や植物がすんでいる場所や、
絶滅しそうな生き物たちを、世界でちゃんと守らなきゃいけないよね。
そういう自然のたからものを守るためにも、この基準があるんだ。

【マレーシア】キナバル公園
ボルネオ島のキナバル山を中心とした自然の公園だよ。
世界でここにしかいない植物や動物がたくさん暮していて、
生き物の宝物箱みたいな場所なんだ。

【タンザニア】セレンゲティ国立公園
アフリカのタンザニアにある広い草原で、ライオンやゾウ、シマウマなどたくさんの動物が暮しているよ。
とくに、たくさんの動物たちがえさを求めて行動する「大移動」がとても有名なんだ。

【鹿児島県・沖縄県】
奄美大島、徳之島、
沖縄島北部および西表島
イリオモテヤマネコやアマミノクロウサギ、ヤンバルクイナなどの絶滅危惧種がくらしているよ。
おわりに|「世界のたからもの」って、いろいろある!
.jpg)
世界遺産って、きれいな場所だけじゃなくて、
人間の知恵や、歴史、動物たちの暮しもふくまれているんだね。
.jpg)
そうだね!それに、1つだけではなく、2つ以上の登録基準に
当てはまる世界遺産が多いんだよ。
「なにが大切なのか」「なにをのこしたいのか」を、ユネスコはこの基準を使って、
いっしょうけんめい考えているんだよ。
これを知っておくと、ニュースで
「新しい世界遺産が登録されました!」って聞いたときに、「どの基準でえらばれたのかな?」って、ちょっと詳しく見てみたくなるかもね♪
コメント