
どこにあるの?

「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉ー」は、静岡県と山梨県にあるよ!
地図で見てみよう!
| 名称 | 所在地(都道府県・市町村) | 概要 |
|---|---|---|
| 富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道) | 山梨県・静岡県 | 富士山の山頂や登山道には、昔から信仰の対象となった神社や跡地があり、人々が山に祈りをささげてきました。 |
| 富士山本宮浅間大社 | 静岡県富士宮市 | 全国にある浅間神社の総本社。富士山の女神をまつり、登山の出発点としても有名です。 |
| 山宮浅間神社 | 静岡県富士宮市 | 社殿をもたず、富士山そのものを神として拝む、古い信仰の形を残しています。 |
| 村山浅間神社 | 静岡県富士宮市 | 修験者たちの修行の場として栄えた神社で、富士山の信仰文化を伝えています。 |
| 須山浅間神社 | 静岡県裾野市 | 裾野の人々に親しまれてきた古社で、火山の神に祈りをささげます。 |
| 冨士浅間神社(須走浅間神社) | 静岡県小山町 | 須走口登山道の起点。登山者が安全を祈るために訪れました。 |
| 河口浅間神社 | 山梨県富士河口湖町 | 大木が並ぶ参道が美しい神社。富士講の人々が信仰のために訪れました。 |
| 冨士御室浅間神社 | 山梨県富士河口湖町 | 富士山の中腹にある古社で、最古の浅間神社といわれます。 |
| 御師住宅(旧外川家住宅) | 山梨県富士吉田市 | 富士講の信者を泊めた御師の家。当時の暮らしを伝える建物です。 |
| 御師住宅(小佐野家住宅) | 山梨県富士吉田市 | 富士講の宿坊として使われた家。訪れた信者が祈りをささげました。 |
| 山中湖 | 山梨県山中湖村 | 富士五湖のひとつ。湖面に映る富士山の姿が美しく、絵画にもよく描かれました。 |
| 河口湖 | 山梨県富士河口湖町 | 富士五湖のなかでも観光地として人気。逆さ富士の名所です。 |
| 忍野八海 | 山梨県忍野村 | 富士山の雪解け水が湧き出る八つの池。清らかな水が神聖とされました。 |
| 船津胎内樹型 | 山梨県富士河口湖町 | 溶岩でできた洞穴。母の胎内に見立てて入り、生まれ変わりを願う信仰がありました。 |
| 吉田胎内樹型 | 山梨県富士吉田市 | 溶岩の中にできた空洞で、修行や安産祈願の場でした。 |
| 人穴富士講遺跡 | 静岡県富士宮市 | 洞窟と碑が残る修行の場。富士講の信者が祈りをささげました。 |
| 白糸ノ滝 | 静岡県富士宮市 | 富士山の湧水が白糸のように流れ落ちる美しい滝。絵画や和歌の題材にもなりました。 |
| 三保松原 | 静岡県静岡市清水区 | 海岸に松が並び、海越しに富士山が見える景色は、日本三大松原のひとつです。 |
どうして世界遺産(せかいいさん)に選(えら)ばれたの?
(ⅲ)現存する、あるいは消滅した文化的伝統または文明の存在に関する独特な証拠を伝えるもの⏩人間の知恵や技がわかる!
(ⅵ)「顕著な普遍的価値」を持つ出来事もしくは生きた伝説、または思想、信仰、芸術的・文学的所産と、直接または実質的関連のあるもの。(この基準は、他の基準とあわせて用いられることが望ましい。)⏩有名な人や文化とつながっている!
富士山ー信仰の対象と芸術の源泉ーは文化遺産として2016年に世界遺産に登録されたよ!
.png)
富士山は自然遺産としては認められていないんだ。ほかの国にも富士山のような火山はあるし、ゴミなどの環境問題があって落選したんだ。
そこで日本は「富士山は信仰の対象と芸術の源泉」という文化面を押し出して、ついに世界遺産として認められたんだよ。
この世界遺産(せかいいさん)の歴史(れきし)やすごいところ
.jpg)
どうしてこの場所が選ばれたの?むかしの話も知りたいな!
.jpg)
富士山はむかしから日本人が神様としてお参りしていたことや、富士山から芸術が多く生まれたことを評価されているよ!
富士山は大昔から噴火がくりかえされて現在の形になった、大きな火山だよ。
むかしから日本の人々は、富士山の噴火を恐れながらも、神秘的な山として大切にしてきたんだ。
8世紀ごろ、噴火をくりかえす富士山を鎮めるために、富士山の火口にいる神を「浅間大神」として祀って、富士山を神様ととらえるようになったよ。
そのあと、富士山がよく見える場所に浅間神社が建てられていったんだ。
浅間は「あさま」「さんげん」とりょうほうでよばれていて、むかしのことばで「火山」を意味したんじゃないかといわれているよ!

富士山は日本の芸術に大きな影響を与えたんだ。
奈良時代の「万葉集」、平安時代の「竹取物語」「古今和歌集」などの文学作品、11世紀に描かれた法隆寺の「聖徳太子絵伝」、江戸時代の葛飾北斎の「富嶽三十六景」や歌川広重の「不二三十六景」など、多くの作品に描かれてきたよ。
聞いたこと、見たことがある作品はあるかな?
富士山は、いまもむかしも、日本や日本の文化を象徴する大きな存在なんだ!
どんなみどころがあるの?
.jpg)
わあ〜すてき!富士山に行ってみたい〜!
.jpg)
富士山は日本人ならいつかは登ってみたい山だよね!
大変だけど山頂からみるご来光(朝日)は感動的で、忘れられない美しさだよ!
ただ、子供のうちはまだ登るのが大変な山でもあるから、こんかいは登らなくても見られる富士山を紹介するよ!

これは静岡県側から見た富士山の写真だよ。
まんなかに東海道新幹線の線路があるのがわかるかな?
新幹線からも、「新富士駅」のちかくから綺麗に見ることができるよ。
お茶畑や人々が生活を送る街を、大きな富士山がどっしりと見守っているみたいで、なんだか安心感があるね!

これは山梨県の河口湖から見た富士山の写真だよ。
自然の美しさがより際立って、リラックスした雰囲気だね。
タイミングによっては湖に富士山が鏡のように映ることもあるよ!
新倉山浅間公園からは、富士山と桜、五重塔を一緒に写真に収めることができて、日本人にも外国人にも大人気の撮影スポットなんだよ。

これは静岡県の「三保の松原」からみた富士山だよ。
細長く延びた地形に、クロマツが5万本生えているよ。
海と富士山が一緒に映るとなんだかかっこいいよね!
「三保の松原」は、漁師が天女の羽衣を借りて、その天女に舞を披露してもらい、天女が富士山のほうへ帰っていた「羽衣伝説」という物語の場所なんだ。
三保の松原の美しさや富士山のロマンチックさに人々は夢中になって、そのあと「羽衣伝説」をもとにした絵や歌、歌舞伎が生まれたよ。
「三保の松原」は富士山が芸術に影響を与えたことを証明する場所でもあるんだよ!
せかにゃんのトリビア

富士山の山頂の最高地点は「剣ヶ峰」で、標高は一般的に3,776mとされているよ。
そして頂上はこんな感じで大きな穴が空いているよ。これは火口といって、火山の噴火口なんだ!
この穴をぐるっと回ることを「お鉢巡り」というんだけど、一周やく90分もかかるんだ。
それもそのはず、富士山の火口は東京スカイツリーを横に倒してすっぽり入るほど、すごく大きいんだよ!
まとめ
.jpg)
富士山はむかしから宗教や芸術の対象として日本人に大切にされてきた場所なんだ!
静岡県、山梨県からはもちろん、天気がよければ東京からも富士山(ふじさん)を見ることができるんだよ🗼
みんなもいつか富士山(ふじさん)を見て、登って、歴史や芸術を感じてみてねー!



