【岩手県】平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群ー

663highland, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

どこにあるの?

せかにゃん
せかにゃん

平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群ーは、岩手県にあるよ!地図ちずてみよう!

平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群ー - Google マイマップ
平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群ー

この世界遺産せかいいさんは、奥州藤原氏おうしゅうふじわらしというおおきなちからっていた一族いちぞくがつくった「中尊寺ちゅうそんじ」「毛越寺もうつうじ」「観自在王院跡かんじざいおういんあと」「無量光院跡むりょうこういんあと」という4つのてらと、「金鶏山きんけいざん」というやまの5けん登録とうろくされているよ!


どうして世界遺産(せかいいさん)に選ばれたの?

(ⅱ)建築けんちく技術ぎじゅつ記念碑きねんひ都市計画としけいかく景観設計けいかんせっけい発展はってんにおいて、ある期間きかんまたは世界せかい文化圏ぶんかけんないでの重要じゅうよう価値観かちかん交流こうりゅうしめすもの⏩文化ぶんか交流こうりゅうがわかる!

(ⅵ)「顕著けんちょ普遍的ふへんてき価値かち」を出来事できごともしくはきた伝説でんせつ、または思想しそう信仰しんこう芸術的げいじゅつてき文学的ぶんがくてき所産しょさんと、直接ちょくせつまたは実質的じっしつてき関連かんれんのあるもの。(この基準きじゅんは、ほか基準きじゅんとあわせてもちいられることがのぞましい。)⏩有名ゆうめいひと文化ぶんかとつながっている!

平泉ひらいずみ仏国土ぶっこくど浄土じょうど)をあらわ建築けんちく庭園ていえんおよび考古学的遺跡群こうこがくてきいせきぐんーは文化遺産ぶんかいさんとして2011ねん世界遺産せかいいさん登録とうろくされたよ!


この世界遺産(せかいいさん)の歴史(れきし)やすごいところ

だいちくん
だいちくん

どうしてこの場所ばしょがえらばれたの?むかしのはなしりたいな!

せかにゃん
せかにゃん

この世界遺産せかいいさんは、日本独自に発展した仏教建築や考え方が評価されているんだ

11世紀せいき〜12世紀せいきごろの日本にほん京都きょうと天皇てんのうやほかのえらいひとがんでいて、東北地方とうほくちほうには藤原清衡ふじわらのきよひらというひとがちからをもっていたよ。

当時とうじ東北地方とうほくちほうでは戦争せんそうがたくさんおきていて、清衡きよひらさんとそのこどもたちは、たたかいのない平和へいわなくにをつくりたい!」とおもって、平泉ひらいずみにおてら金色こんじきのたてものをつくったよ。それが「平泉ひらいずみ」なんだ!

清衡きよひらさんは、「中尊寺ちゅうそんじ」というおてらをたて、なかに「金色堂こんじきどう」というきんピカのおどうをつくったよ。
これは、家族かぞく戦争せんそうくした清衡きよひらさんが、
戦争せんそうのない平和へいわ世界せかい極楽浄土ごくらくじょうどくなったひとがいくくるしみのない世界せかい)をつくりたい」
というつよおもいでてられたものなんだ。

清衡きよひらさんのあと、
二代目にだいめ藤原基衡ふじわらのもとひら
三代目さんだいめ藤原秀衡ふじわらのひでひら
がつづけて平泉ひらいずみをおさめたよ。

このころの平泉ひらいずみは――
🌸 お寺てらにわがたくさん
🚢 ほかのくにとも貿易ぼうえきをして
🎨 文化ぶんか音楽おんがく発展はってんして
とてもゆたかでうつくしいまちになったんだ。

平泉ひらいずみ仏教ぶっきょう政治せいじ、まちづくりがどんどん一体化いったいかしていって、
とても立派りっぱまちができたよ。

でも、すごくかなしいわりがあるんだ。

三代目さんだいめ秀衡ひでひらさんがくなったあと、
息子むすこ藤原泰衡ふじわらのやすひら時代じだいに、京都きょうとから源頼朝みなもとのよりともという武士ぶしめてきたんだ。

平泉ひらいずみたたかいにまけて、まちはこわされてしまったんだ。

建物たてものおおくはけてなくなってしまったんだけど、
金色堂こんじきどうお寺てらのあと、きれいなにわのあとなどがのこっていて、
平泉ひらいずみいまでもそのころの人々ひとびと平和へいわへのねがいをつたえているよ。


どんなみどころがあるの?

しおりちゃん
しおりちゃん

そんなかなしい歴史れきしがあったんだね。でもきんピカなおどうてみたいな!

せかにゃん
せかにゃん

平泉ひらいずみのなかでも金色堂こんじきどう一番いちばん見所みどころなんだ!

金色堂の覆堂 663highland , CC 表示-継承 4.0, リンク

中尊寺金色堂ちゅうそんじこんじきどうはぜんぶきんでおおわれたお堂おどうだよ。
中には、藤原清衡ふじわらのきよひらさんたちの4人のお墓おはかもあるよ。

金色堂こんじきどうは、上の写真しゃしんのように、建物たてものでおおわれているよ。
中の写真しゃしんることはできないから、
じっさいにくか、中尊寺ちゅうそんじ公式こうしきホームページほーむぺーじくといいよ!

【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山]
岩手県平泉町。天台宗の東北大本山、中尊寺の公式ホームページ。2011年6月世界文化遺産登録。金色堂はじめ3000余点の国宝・重要文化財を伝える東日本随一の平安仏教美術の宝庫。

平泉ひらいずみにはほかにも

毛越寺もうつうじおおきないけにわがあるお寺てら
無量光院跡むりょうこういんあと:むかしのおおきなお堂おどうのあと
観自在王院跡かんじざいおういんあと:きれいなにわのあと
金鶏山きんけいざん浄土じょうど位置いちをあらわす大切たいせつやま

登録とうろくされているよ!

せかにゃん
せかにゃん

900ねんもまえのものがこんなにうつくしくのこっているなんてすごいよね!
これからも平泉ひらいずみ平和へいわへのおもいを未来みらいつたえていきたいね!


せかにゃんのトリビア

中尊寺には奥州藤原氏の初代・藤原清衡、2代・藤原基衡、3代・藤原秀衡の遺体と、4代・藤原泰衡の首がミイラ化したものが納められているよ。日本の偉い人が3代続けてミイラ化されたのは奥州藤原氏だけなんだ!


まとめ

せかにゃん
せかにゃん

平泉ひらいずみは、平和へいわねがうひとたちがつくった、仏教ぶっきょうおしえをもとにつくったうつくしいまちだよ!
みんなもぜひいってみてね!