
どこにあるの?

富岡製糸場と絹産業遺跡群は、群馬県にあるよ!地図で見てみよう!
| 富岡製糸場 | 富岡市 |
| 田島弥平旧宅 | 伊勢崎市 |
| 高山社跡 | 藤岡市 |
| 荒船風穴 | 下仁田市 |
どうして世界遺産(せかいいさん)に選(えら)ばれたの?
(ⅱ)建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化圏内での重要な価値観の交流を示すもの⏩文化の交流がわかる!
(ⅳ)人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合体、もしくは景観の顕著な見本⏩建築の歴史を代表するような傑作!
富岡製糸場と絹産業遺跡群は、文化遺産として2014年に世界遺産に登録されたよ!
この世界遺産(せかいいさん)の歴史(れきし)やすごいところ
.jpg)
どうしてこの場所がえらばれたの?昔の話も知りたいな!
.jpg)
富岡製糸場と絹産業遺跡群は、絹産業の大きな発展と世界との交流を評価された世界遺産なんだ!
富岡製糸場と絹産業遺跡群は、日本の近代化を支えた「絹(シルク)」の工場や施設の集まりだよ。
明治時代のはじめ、日本は外国とたくさんの貿易をするようになったんだ。
その中で「生糸=絹のもとになる糸」は、とても人気のある輸出品でした。
けれども、そのころの日本の絹は、手作業で作られていたため、品質がバラバラだったんだ。
そこで1872年(明治5年)、政府が外国の技術をとりいれた最新の工場、富岡製糸場を作ったよ。
これは日本で最初の本格的な「機械による糸作りの工場」なんだ!
フランス人の先生を招き、日本人の女性たちが働きながら技術を身につけました。
レンガづくりの建物や大きな機械は、いまもそのまま残っているよ!
絹を生み出すのは蚕なんだけど、その蚕も計画的にたくさん生み出す必要があるよね。
それで、生糸を作るためのまゆの保管庫や、蚕を育てる施設などもつくられたよ。

田島弥平旧宅は、田島弥平という人の家でもあり、2階では蚕をたくさん飼育していたんだ。
田島さんは風の流れをよくする「清涼育」という技術を発明したよ。
それに蚕が喜ぶ土がこの土地にあったからたくさん蚕を育てることができたんだ。

ただ、換気システムだけでは寒い地域で蚕を育てることは難しかったんだ。
それで高山長五郎さんという人が、寒いときは火で暖かく、暑いときは換気して涼しくする「清温育」という方法を発明したよ。
高山さんはこの技術をみんなに教えるための学校「高山社」を作ったんだ。

ほかにも下仁田市にある「荒船風穴」では、蚕を保存しておくのにバッチリな環境があって、自然の力を生かして蚕を増やすことに成功したよ。
これらの施設をあわせて「富岡製糸場と絹産業遺跡群」と呼ぶよ。
この場所が世界遺産に登録されたのは、日本が伝統と外国の技術をうまく組みあわせ、世界でも有名な絹の生産国になったことを示しているからなんだ!
実際に、1930年代には日本の生糸が世界の80%を占めるほど発展していったんだよ。
富岡製糸場は、日本が近代国家へと進んでいく第一歩をしめす大切な場所なんだ!
どんなみどころがあるの?
.jpg)
どんなみどころがあるの?
.jpg)
富岡製糸場と 絹産業遺跡群の 見どころは、昔のまま残る 美しい建物や、 絹作りのしくみがよくわかるところだよ!
東置繭所(ひがしおきまゆじょ)

大きなレンガづくりの建物で、蚕のまゆをたくさん保管していた場所だよ。
2階建てで、とても広く、今は展示スペースとして使われているよ。
繰糸所(そうしじょ)

まゆから糸をとる作業をしていたところだよ。
昔使われていたフランス製の機械がそのまま残っていて、当時の様子をみることができるよ。
女工館(じょこうかん)

工場で働く女性たちが生活していた建物だよ。
日本全国から集まった若い女性が、ここで技術を学びながら働いていたんだ。
せかにゃんのトリビア
富岡製糸場には、ケガや病気になったときにすぐにいける病院や働く人が住む家があったよ。
日曜日が休みとなる七曜制を初めて導入したことでも知られ、労働時間も1日8時間など、それまでの日本にはなかったシステムを次々に採用したんだ。
当時の人にとってはすごく新しくて、ありがたい労働環境だっただろうね!
まとめ
.jpg)
富岡製糸場と絹産業遺跡群は群馬県にある、明治時代の日本の産業の様子がわかるとっても大切なんだ。
みんなもいつか行ってみてね〜!



