【群馬県】富岡製糸場と絹産業遺跡群

Hasec, Public domain, via Wikimedia Commons

どこにあるの?

せかにゃん
せかにゃん

富岡製糸場とみおかせいしじょう絹産業遺跡群きぬさんぎょういせきぐんは、群馬県ぐんまけんにあるよ!地図ちずてみよう!

富岡製糸場と絹産業遺跡群 - Google マイマップ
富岡製糸場と絹産業遺跡群
富岡製糸場とみおかせいしじょう富岡市とみおかし
田島弥平旧宅たじまやへいきゅうたく伊勢崎市いせさきし
高山社跡たかやましゃあと藤岡市ふじおかし
荒船風穴あらふねふうけつ下仁田市しもにたし

どうして世界遺産(せかいいさん)に選(えら)ばれたの?

(ⅱ)建築けんちく技術ぎじゅつ記念碑きねんひ都市計画としけいかく景観設計けいかんせっけい発展はってんにおいて、ある期間きかんまたは世界せかい文化圏ぶんかけんないでの重要じゅうよう価値観かちかん交流こうりゅうしめすもの⏩文化ぶんか交流こうりゅうがわかる!

(ⅳ)人類じんるい歴史上れきしじょうにおいて代表的だいひょうてき段階だんかいしめす、建築様式けんちくようしき建築技術けんちくぎじゅつまたは科学技術かがくぎじゅつ総合体そうごうたい、もしくは景観けいかん顕著けんちょ見本建築けんちく歴史れきし代表だいひょうするような傑作けっさく

富岡製糸場とみおかせいしじょう絹産業遺跡群きぬさんぎょういせきぐんは、文化遺産ぶんかいさんとして2014年世界遺産せかいいさん登録とうろくされたよ!


この世界遺産(せかいいさん)の歴史(れきし)やすごいところ

だいちくん
だいちくん

どうしてこの場所ばしょがえらばれたの?むかしはなしりたいな!

せかにゃん
せかにゃん

富岡製糸場とみおかせいしじょう絹産業遺跡群きぬさんぎょういせきぐんは、絹産業きぬさんぎょうおおきな発展はってん世界せかいとの交流こうりゅう評価ひょうかされた世界遺産せかいいさんなんだ!

富岡製糸場とみおかせいしじょう絹産業遺跡群きぬさんぎょういせきぐんは、日本にほん近代化きんだいかささえた「きぬ(シルク)」の工場こうじょう施設しせつあつまりだよ。

明治時代めいじじだいのはじめ、日本にほん外国がいこくとたくさんの貿易ぼうえきをするようになったんだ。
そのなかで「生糸きいときぬのもとになるいと」は、とても人気にんきのある輸出品ゆしゅつひんでした。
けれども、そのころの日本にほんきぬは、手作業てさぎょうで作られていたため、品質ひんしつがバラバラだったんだ。

そこで1872年(明治めいじ5年)、政府せいふ外国がいこく技術ぎじゅつをとりいれた最新さいしん工場こうじょう富岡製糸場とみおかせいしじょうを作ったよ。
これは日本にほん最初さいしょ本格的ほんかくてきな「機械きかいによる糸作いとづくりの工場こうじょう」なんだ!
フランス人の先生せんせいまねき、日本人にほんじん女性じょせいたちがはたらきながら技術ぎじゅつにつけました
レンガづくりの建物たてものおおきな機械きかいは、いまもそのままのこっているよ!

きぬすのはかいこなんだけど、そのかいこ計画的けいかくてきにたくさん必要ひつようがあるよね。
それで、生糸きいとを作るためのまゆの保管庫ほかんこや、かいこそだてる施設しせつなどもつくられたよ。

Pb k, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

田島弥平旧宅たじまやへいきゅうたくは、田島弥平たじまやへいという人の家でもあり、2階ではかいこをたくさん飼育しいくしていたんだ。
田島たじまさんはかぜながれをよくする「清涼育せいりょういく」という技術ぎじゅつ発明はつめいしたよ。
それにかいこよろこつちがこの土地とちにあったからたくさんかいこそだてることができたんだ。

photo: Qurren (talk) Taken with Canon IXY 430F (Digital IXUS 245 HS), CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

ただ、換気かんきシステムだけではさむ地域ちいきかいこそだてることはむずかしかったんだ。
それで高山長五郎たかやまちょうごろうさんという人が、さむいときはあたたかく、あついときは換気かんきしてすずしくする「清温育せいおんいく」という方法ほうほう発明はつめいしたよ。
高山たかやまさんはこの技術ぎじゅつをみんなにおしえるための学校がっこう高山社たかやましゃ」を作ったんだ。

Qurren, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

ほかにも下仁田市しもにたしにある「荒船風穴あらふねふうけつ」では、かいこ保存ほぞんしておくのにバッチリな環境かんきょうがあって、自然しぜんちからかしてかいこやすことに成功せいこうしたよ。

これらの施設しせつをあわせて「富岡製糸場とみおかせいしじょう絹産業遺跡群きぬさんぎょういせきぐん」とぶよ。

この場所ばしょ世界遺産せかいいさん登録とうろくされたのは、日本ほん伝統でんとう外国がいこく技術ぎじゅつをうまくみあわせ、世界せかいでも有名ゆうめいきぬ生産国せいさんこくになったことをしめしているからなんだ!
実際じっさいに、1930年代ねんだいには日本にほん生糸きいと世界せかいの80%をめるほど発展はってんしていったんだよ。
富岡製糸場とみおかせいしじょうは、日本にほん近代国家きんだいこっかへとすすんでいく第一歩だいいっぽをしめす大切たいせつ場所ばしょなんだ!


どんなみどころがあるの?

しおりちゃん
しおりちゃん

どんなみどころがあるの?

せかにゃん
せかにゃん

富岡製糸場とみおかせいしじょう絹産業遺跡群きぬさんぎょういせきぐん見どころみどころは、むかしのまま残る 美しい建物うつくしいたてものや、 絹作りきぬづくりのしくみがよくわかるところだよ!

東置繭所(ひがしおきまゆじょ)

Hasec, Public domain, via Wikimedia Commons

大きなおおきなレンガれんがづくりの建物たてもので、かいこのまゆをたくさん保管ほかんしていた場所ばしょだよ。
2階建てにかいだてで、とても広くひろく、今は展示てんじスペースとして使われてつかわれているよ。

繰糸所(そうしじょ)

Miyuki Meinaka, Public domain, via Wikimedia Commons

まゆまゆからいとをとる作業さぎょうをしていたところだよ。
むかし使われてつかわれていたフランスせい機械きかいがそのまま残ってのこっていて、当時とうじ様子ようすをみることができるよ。

女工館(じょこうかん)

Ippukucho, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons

工場こうじょう働くはたらく女性じょせいたちが生活せいかつしていた建物たてものだよ。

日本全国にほんぜんこくから集まったあつまった若いわかい女性じょせいが、ここで技術ぎじゅつ学びながらまなびながら働いてはたらいていたんだ。


せかにゃんのトリビア

富岡製糸場とみおかせいしじょうには、ケガけが病気びょうきになったときにすぐにいける病院びょういん働くはたらくひと住むすむいえがあったよ。
日曜日にちようび休みやすみとなる七曜制しちようせい初めてはじめて導入どうにゅうしたことでも知られしられ労働時間ろうどうじかんも1日8時間じかんなど、それまでの日本にほんにはなかったシステムしすてむ次々つぎつぎ採用さいようしたんだ。

当時とうじひとにとってはすごく新しくあたらしくて、ありがたいありがたい労働環境ろうどうかんきょうだっただろうね!


まとめ

富岡製糸場とみおかせいしじょう絹産業遺跡群きぬさんぎょういせきぐん群馬県ぐんまけんにある、明治時代めいじじだい日本にほん産業さんぎょう様子ようすがわかるとっても大切たいせつなんだ。
みんなもいつかってみてね〜!