.jpg)
だいちくん
ねぇせかにゃん、世界遺産は「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」の3つに分けられるって聞いたんだけど、一体どう違うの?
.jpg)
せかにゃん
だいちくん、世界遺産に詳しくなってきたね!じゃあ、世界遺産の3つのタイプについて、それぞれどんなちがいがあるのか、わかりやすく説明していくよ!ついてきてね!
① 文化遺産ぶんかいさんってなに?
文化遺産は、人がつくった大切な建物や町、芸術や歴史にかかわる場所のこと。
昔の人たちのくらしや考えかたがわかる、大事なたからものなんだ。
たとえば…
Image by 🌼Christel🌼 from Pixabay
姫路城(兵庫県)
日本を代表するお城。「白鷺城」ともよばれているよ。
Image by Jordy Meow from Pixabay
厳島神社(広島県)
海の上に立っている鳥居がとっても有名。
.jpg)
しおりちゃん
昔の人たちは、今みたいな技術もないときにどうやってこんな建物をつくったんだろう?本当に不思議!
.jpg)
せかにゃん
うん、世界遺産を見ると当時の高い技術力やアートを知ることできるよね。それに世界中にはまだまだ解明されていない謎の多い世界遺産もたくさんあるんだよ。
② 自然遺産しぜんいさんってなに?
自然遺産は、人の手をくわえずに自然がつくった特別な場所のこと。
すばらしい景色や、めずらしい生き物がいる場所などが自然遺産にえらばれるよ。
たとえば…
しんかわな, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons
小笠原諸島(東京都)
とてもきれいな海と、ここにしかいない生き物がたくさん!
Image by Jack Lee from Pixabay
イグアスの滝(アルゼンチン・ブラジル)
すごい音と水しぶき!地球のエネルギーを感じる大きな滝。
Image by Penny from Pixabay
ガラパゴス諸島(エクアドル)
ゾウガメやリクイグアナなど、めずらしい動物がいっぱい!
③ 複合遺産ふくごういさんってなに?
複合遺産は、文化と自然の両方の価値をもっている場所。
人の歴史も、自然のすばらしさも、どちらも感じられる場所なんだよ!
たとえば…
Image by Maik from Pixabay
マチュ・ピチュ(ペルー)
山の上にあるインカ文明のむらあと。自然の中にのこされた歴史のたから。
Image by 可欣 任 from Pixabay
黄山(中国)
ふしぎな形の山と、信仰や絵にえがかれてきた文化がある場所。
Image by Penny from Pixabay
タスマニア原生地域(オーストラリア)
大昔の森や生き物とともに、先住民の文化も残っている。
.jpg)
せかにゃん
日本には複合遺産はないんだ。世界的に見ても複合遺産は珍しくてたった40件、全体の3%しかないんだよ!
まとめ
遺産の種類 | どんなもの? | 日本の例 | 海外の例 |
---|
🏛文化遺産 | 人がつくった歴史や建物 | 姫路城、厳島神社 | ピラミッド、アクロポリス |
🌿自然遺産 | 自然の力でできた場所 | 知床、小笠原諸島 | イグアスの滝、ガラパゴス |
複合遺産 | 文化と自然の両方 | (日本にはまだなし) | マチュ・ピチュ、黄山、タスマニア、メテオラ |
.jpg)
せかにゃん
世界遺産にはいろいろなタイプがあるけれど、どれも地球のたからもの。
ぜひ自分のお気にいりの場所を見つけてみよう!
コメント